top of page
検索

徒然日記「彼岸の入り」

  • 執筆者の写真: 佐藤強一
    佐藤強一
  • 2022年3月18日
  • 読了時間: 2分

 暦では本日から彼岸の入りとなりましたけど、昨日までの春めいた陽気からは一転、

東京では気温が低く冷たい雨模様となっています。


今週は暖かい春の陽気とお彼岸が近くなってきたという気分も手伝いまして、上野の東京国立博物館にて開催中の特別展『空也上人と六波羅蜜寺』を見て参りました。

以前より、六体の小さな阿弥陀仏が口から飛び出ているという、他にはなかなか無い超レアな空也上人立像の実物を見たいと思っていましたので念願が叶いました。


先ず、空也上人が「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えたら、その六文字の言葉が六体の仏となって口から出ている像を作ろうという仏師の発想がすごいと思うのですが・・・、

鎌倉時代に運慶の四男である康勝作とのこと、前面はもちろん横からも後ろ姿もぐるっと

存分に鑑賞させていただきましたが、手の甲に浮く血管までも細部に渡り超リアルで、昔の日本には凄い仏師がいたものだと感動させていただきました。


他に展示されている六波羅蜜寺に由来する仏像など、どれも素晴らしいものばかりでしたので、興味のある方は如何でしょうか。


しかし、毎回思うのは博物館に行きますと足が棒になりますね。

流石は東京国立博物館、ここは常設展示物の内容も素晴らしいので、ざっと見るコーナーをつくりながら廻っても半日はほぼ立ちっぱなしです。

確か前回に行ったのは2020年の日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」ですけど、その時も後半はふらふらになっていたのを覚えています。


ただ、その後に目に焼き付いた作品を思い返しながら飲むビールは最高に美味いですな。

シュワシュワと冷えた泡と炭酸が喉を落ちてゆく度に疲労感は淡雪の如く消え去って、

充実感のあるとても満足の一日を締めくくれました。


おまけの戦利品画像













話は変わり、一昨日夜の福島県沖を震源とする大きな地震では、東京でも相当の揺れを感じましたが、主に福島県や宮城県での様々な被害の様子と難儀をされている方の姿をニュースで見ました。

あの青葉城の伊達政宗騎馬像も傾くほどの揺れですから、想像を絶する程の揺れだったと思います。

被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げるとともに一刻も早い復旧を祈ります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
徒然日記「春暖の候 2025」

一つ前のブログに春らしく暖かい日になったと書きましたけど、昨日からは春を追い越してもう初夏を思わせる陽気で、今日も東京の気温は夏日一歩手前までいきそうです。  一昨日の新聞の夕刊を広げたら「墓マイラー」という見出しが目に留まりました。歴史上の偉人の墓参りを趣味とする人たちを...

 
 
 
徒然日記「萌芽の候 2025」

関東は少し前まで雪が降ったりと安定しない天候でしたが、今日の東京は穏やかな青天でとても春らしく暖かい日となりました。花粉の飛散さえ無かったらなぁ・・・と思われている方もきっと多いのではないでしょうか。僕も反応は出ておりますが、まあ、巡る季節に抗う術もありませんので、花粉症の...

 
 
 

1 Comment


kyoichi_web
Mar 18, 2022

本日は雨のためウォーキングにも出れません。

余った時間で『空也上人と六波羅蜜寺』を見た後のことをここに少し追記してみます。


東京国立博物館を出たのが15時前後、疲れたので隣の国立国会図書館に寄りまして、休憩がてら小一時間ほどウクライナについての本を読ませてもらいました。


その後、近くの谷中霊園で次の新しいお札の顔になる渋沢栄一さんのお墓にお参りしようと霊園に入ると、余りに広くそこかしこに立派なお墓がいくつもあって迷っていたところに声をかけてきたおじさん。

その方、超ラッキーなことにボランティアで谷中霊園のガイドをやっている方でした。

ご厚意で渋沢栄一さんのお墓から徳川慶喜公のお墓まで丁寧に案内していただき、並んで建てられたその奥様や親族の説明に家紋や苗字の違いまで、とても勉強になる一日でした。


僕の好きなジャンルの事がてんこ盛りの一日、

ビールが美味しかった理由がこの追記でより伝わりますように。

Like

©SATO KYOICHI.ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page